アンドレ・デュフレ
名前
アンドレ・デュフレ(Andrée Dufleit)
国籍
カナダ(母国語:英語・フランス語)
教員資格
高等学校レベル
学位
フランス語・ロシア語の学士号
基礎教育
私立学校(1~12学年)
興味関心
心、自己表現、心理学、あらゆる形でのコミュニケーション。特に声、演技、写真・映画、教え ること、書くこと、自然療法、東洋医学、旅、エアロビクス、衣服、スキンケア、glamour(美しいもの・魅力 的なもの)
職業上の目標
アーティスト/コミュニケーターとして自らの人生を探索すること。
人生の目標
自分のすべてを表現すること。
職歴(メディア関連)
1991年~現在
- NHK英語アナウンサーとして全国ニュースなど数々の番組に出演。
NHK出演歴
- 2006年 BSフォーラム 翻訳者が語る (54分番組、NHK国際放送用全世界発信) フランス、韓国、ロシア、台湾とアメリカの翻訳者が 村上春樹文学の国境を超えたグローバルな人気の秘密はどこにあるのか、 各国の翻訳者の討論を通して探っていく番組のナレーション担当
- 2002年 日本の資源節約に関する社会派ドキュメンタリー ベルリン映画祭における日本のアニメ作品について
- 1997年 プロモーションビデオ出演
1995年~2005年
- 株式会社日本航空 週間ニュース雑誌(原稿の校正と英語ナレーション(録音)
1995年~2005年
- 経済最前線 PM10:15~10:45放送のビジネスニュース(原稿の校正と英語による生放送。国内および海外のリスナー向け)
1991年~1992年
- NHKエデュケーショナル ラジオ英会話にホストとして出演。
1991年~現在
- NHK 7時(9時)のニュース(二ヶ国語放送) PM7:00~7:30、 9:00~9:55(再)放送の全国ニュース (原稿の校正と英語による生放送。国内および海外のリスナー向け)
その他の番組
- クローズアップ現代(社会派ドキュメンタリー)
過去の番組(放送終了)
- プロジェクトX(重大な社会貢献を果たした日本人を紹介する番組)
- フォーラニング・ビジネス・マインズ(小規模な資本でビジネスを立ち上げ成功した企業家たちに 焦点を当てる番組)
- アジア交差点(アジアのさまざまな場所の話題を取り上げる番組)
- ジャパン・アップデート(1週間の国内ニュースのまとめ)
- トゥデイズ・ジャパン(1週間の国内ニュースのまとめ)
- トーキョー・オピニオン(時事問題に関する東京都民へのインタビュー)
コマーシャル
- 2007年 農薬の光と影 TVE Japan 制作、NGO (民間非営利団体)に配布 ナレーション担当
- 2006 日本眼科学会 のナレーション (2014年東京ビッグサイト開催誘致のためのプロモーションビデオ 担当)
- 2004年 国際エミー賞 イラクでのNHKカメラマンの勇気ある行動に焦点を当てたニュース番組のナレーション。国際エ ミー賞にサンプル出品。
- 2004年 JICA(独立行政法人 国際協力機構) FASID(国際開発高等教育機構)に関するナレーション。
- 2004年 リコー オフィス・データ・マネジメント・システムに関するナレーション。
- 2004年 道(Mich-I)ダンス・カンパニー 舞台"Silk and Ume Blossoming: to Women of Japan"の プロモーションのためのManhattan Tv向けナレーション。
- 2004年 NTTコミュニケーションズ NTTの全国長距離通話サービスの英語ガイダンスのナレーション。
- 2004年 埼玉県庁 NHKエンタープライズ21(現NHKエンタープライズ)を通じた"The Gifts of Mt. Fuji"(富士山 の美しさや形成過程の他、流鏑馬祭など富士山に関わる逸話を盛り込んだ番組)"のナレーション。
- 2003年 日本の総理府 CNBCおよび米国各都市で放送されたACCESS JAPAN(日本政府の広報番組)の "The Consolidation of Peace: Japan's Contribution in Afghanistan (アフガニスタンの平和に対する日本の貢献を紹介するドキュメンタリー)"のナレーション。
- 2003年 JCIC(社団法人 海外広報協会) 日本政府の広報番組"Japan Scope The Consolidation of Peace - Japan's 10 years with the UN PKO "(国連PKOにおける10年間にわたる日本の貢献を紹介するドキュメンタリー)"のナレーション。
- 2002年 NTTドコモ 504 i-modeのナレーション
- 2002年 アメリカとイラクに関する日本のドキュメンタリー番組のフランス語ナレーション。
- 2001年 松下電器 NHKを通じた"History of Products" Audio-Visual/Telecommunication Equipment" (松下電器製品の歴史:オーディオビジュアル/テレコミュニケーション機器)のナレーション。
- 2001年 日本の総理府 CNBC、CNBC ASIAおよび米国各都市で放送されたACCESS JAPAN(日本政府の広報番組)の "Japan working to create a recycling-based society" (リサイクル社会構築に向けた日本政府の活動を紹介する番組)"のナレーション。
- 2001年 松下電器NHKを通じた"The History of Our Lifestyle and Matsushita's History of Products Home and Kitchen version"(日本のライフスタイルと松下電器製品の歴史:ホーム&キッチン家電)" のナレーション。
- 2000年 NTTドコモ “The Driving Force in the IT Revolution" IT革命におけるNTTドコモの駆動的役割を紹介するビデ オ)”のナレーション。
- 2000年 セガ ビデオゲーム「シェンムー」のナレーション/キャラクター吹き替え。
- 1997年 ZARD テレビCMのボイスオーバー。
- 1997年 MICO(国際メディア・コーポレーション) NHKの“Special Lessons, Microorganisms, Macro Power!" (課外授業 ようこそ先輩「微生物は超能力者だ!」)”のナレーション。
- この他、シンガポール(SBS)、香港(TVB)、ハワイ(JTB)、ヨーロッパ(JSTV)で放送さ れた番組のナレーション経験もあります。
職歴(教育関連)
- 公立、私立、語学学校でのESL(第二言語としての英語)、FSL(第二言語としてのフランス 語)教師。「聞く」「話す」「読む」「書く」の順番で教えるfour skills approachを採用。 視覚ツールや課題研究、文化的アクティビティなどを取り入れ、効果的な授業を実現。 カウンセリングや募金活動も手掛ける。また教育実習生の監督や3回の海外体験旅行 (ロシア、フランス、日本)の後援・引率を行う。
- 1994年~1995年 スキンケア商品のマーケティング。ビジネスパーソンの 心情を理解する良い経験となり、取り扱い商品にも魅力は感じたものの、 自らのクリエイティビティと相容れないものを感じたため1年で退職。
写真展
- 2004年 赤坂 プルデンシャルタワー(ロビー) インドを始めとする南アジアの国々の発展を支援するNGO「スワミナサン研究財団」の写真展に 作品を寄贈。 スワミナサン研究財団 HYPERLINK "http://www.mssrf.org" HYPERLINK "http://www.mssrf.org/"www.mssrf.org
- 2001年 原宿(現在は渋谷) Pink Cow(レストラン/アートバー) グループ写真展に出品。日本人男性をテーマとした作品集より。写真家カーラ・ヘルナンデスの 被写体としても参加。
- 1998年 表参道 ラスチカス(レストラン) 日本人男性をテーマとしたソロ写真展。
- 1995年 渋谷 Egg Gallery グループ写真展に出品。日本人男性をテーマとした作品集より。
- 1994年 渋谷 Gallery 6 グループ写真展に出品。日本人男性をテーマとした作品集より。